薬剤師のアトピーブログ

薬剤師くにぺいのアトピー情報局

アトピービジネスを排除し、改善に必要な情報をお届け

アトピーで入浴に軟水を使うと効果ってあるの?

民間療法の「軟水によってアトピーを改善する」ということを謳っている業者やチラシや雑誌をみたことはないでしょうか?

 

今回はその軟水による民間療法が実際に効果的なのか見ていこうと思います。

 ãæ°´ ç»å ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

軟水での入浴に効果はあるのか?

まずは軟水とはなんなのかですが・・・

水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの量を数値化したものを「硬度」といい、硬度が120mg/l以下のものを「軟水」とし、120mg/以上の「硬水」と定めています。

 

では、ノッティンガム大学で行った試験を紹介します。

試験の内容は

硬水で入浴している中等症~重症のアトピー患者350人に対して軟水での入浴に変えてもらうグループ硬水のまま入浴のグループに分けて経過をみていくというものです。

※どちらのグループにも同様の標準治療を行ってます

 

結果は・・・

治療効果に変わりはない

でした。

 

もともと日本国内の水道水の硬度は、地域によって異なりますが、20mg/lから80mg/lでどこに行っても軟水なので、この記事の有用性は低いかもしれませんが・・・

結論として軟水器は必要ないということですね~。

 

入浴の際は水の硬度よりも、シャンプー・ボディーソープを低刺激のものに変え、しっかり洗い流すことが大切ですね。

シャンプーの成分が残ることで肌への刺激になり、肌の赤みや痒みを引き起こすトリガーになるので注意するようにしてください。

 

ちなみに飲料水として、軟水と硬水で私たち日本人の身体に合うのは、やはり軟水です。それは長年私たちの身体に馴染んでいるからです。

硬水に含まれるミネラルはダイエットや便秘改善に効果がある反面、胃腸を刺激します。普段から硬水に飲みなれていない日本人が飲むと人によっては身体が順応できず、胃腸に負担を与える恐れがあります。

また、硬水は便を柔らかくする作用があるため、便秘体質でない人が飲むと下痢になってしまう可能性もあります。

これは下剤のマグネシウム製剤(マグミットなど)と同様の効果です。

くにぺいも健康のために水を飲んでますが、間違えてアメリカでよく売られている硬水を買ってしまい下痢してしまいました。

 

腸内環境がアトピーに影響を与えることがわかってきているので、胃腸に負担を与える硬水は避けた方が無難かもしれません。

 

 

ふと思った・・老後の資産っていくら必要なんだろうかと

こんにちは。薬剤師+くにぺいです。

未来の自分の人生を考えていると、老後はだいたいどれくらいの貯金がないといけないんだろう~と気になって仕方なくなったので調べてみました!!

  

必要な老後資産は?

 総務省の家計調査報告によると、高齢無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の公的年金などの社会保障給付は、1カ月におよそ19万円です。同じく家計調査によると月々の支出はおよそ27万円であるため、不足分は月々8万円程度となります。年間で考えると、8万円×12カ月で96万円。老後期間が20年で1,920万円、25年で2,400万円となり、これに家のリフォームや自動車購入、医療など加えると老後資金は3,000万円程度が目安であるといえます。

ただし、この3,000万円という金額は60歳で定年を迎えることを想定した数字です。現在の定年は原則65歳であり、場合によってはさらに長く働くこともあります。定年が遅くなればそれだけ無職期間も短くなるため、必要な老後資金も少なくて済むことが考えられます。このように、老後資金は本人の定年前の給与額や貯金、定年の年齢、寿命などによって変わるため、3,000万円はあくまでも目安だといえます。

三井UFJ信託銀行から抜粋

 

老後で必要な目安は 3000万円か~なかなか壮大な数字ですね。

60歳で定年を迎え、でた退職金を差し引いた額を貯金しとかなければなりません。

 中小企業の定年退職時の退職金額はおよそ1,400万円です。これに対して、上場企業などの大手企業の場合はおよそ2,300万円と言われています。

なのでこの場合に必要な貯金額は

中小企業に勤めている方はおよそ1600万

大手企業に勤めている方はおよそ700万 必要になってきます。

これはあくまで例なので

自分の勤めている企業の退職金がいくらでるのかも調べないといけませんね。

 

定年を迎えた後に海外に住みたいだとか、世界中を旅行して回りたいという人生設計をお持ちの方はさらに貯金が必要になってきます。

 

未来の人生設計から逆算して、どう貯金していくかを日ごろ考えていかなきゃと思います。(仕事の忙しさで忘れてしまいがちですが 笑)

 

くにぺいでした。

 

 

保湿剤「ヒルメナイド油性クリーム」発売!!使い方・特徴を総まとめ!!

こんにちは!!薬剤師のくにぺいです。

 

これから来るであろう保湿剤の処方制限。これはアトピーの人にとって恐ろしい政策です。このままでは保湿剤が処方してもらえなくなったり、量が減ったりといった事が考えられます。

 

この事態を改善すべくドラッグストアで有名なマツモトキヨシさんが動いてくれました。

9/11 発売された保湿剤の名は「ヒルメナイド油性クリーム

従来の市販薬とどう違うのか見ていきましょう。

åèç»å

 

目次

 ヒルドイドと同じ成分が入っている

皮膚科などで処方される保湿剤のヒルドイドの主成分はヘパリン類似物質です。

このヘパリンが同じ量含まれているのがヒルメナイド油性クリームなんです。

そのほかの成分は若干違うので使用感はヒルドイドソフト軟膏と比べてかわってくるかもしれませんが、効果は一緒です。

このヒルメナイドはマツモトキヨシなどのドラッグストアで処方箋なしに買うことが出来ます。

 

今までの市販薬にはあまりなかった油性クリームタイプ

油性クリーム?とる人もいると思うので説明していきます。

f:id:line-of-thinking1:20180915012223p:plain

油性クリーム=油脂性基材=軟膏のことです。(上の図参照)

皮膚保護作用皮膚柔軟作用が高く、皮膚刺激性が低いため、皮膚の状態を問わずに使用できます。ただし、べたつくため、洗い流しにくいことが難点です。

しっかり保湿したい人は油性クリームの方がいいと思います。

デメリットとして外出時はテカテカするので抵抗感があるかもしれません。

なので昼はヒルドイドのローションタイプ・夜は油性クリームタイプで使い分けるのがくにぺい流です。

 

値段は!?

50gで商品価格:1,280円(税込)です。

他の市販薬と比べれば、高くもなく・安くもなくといった感じですね。

 

処方箋が必要な保湿剤のヒルドイドソフト軟膏は50gで1,185円

これに自己負担の割合をかけるので3割負担だとすると1,185×0.3=335円

 

これに病院での診察料・薬局での調剤報酬なども入ってくるので、

合計するとだいたい総額 約1435円ほどかかります。

(診察内容・処方箋を持っていく薬局によって差はでてきます)

 

50gを出して貰うなら、市販薬の方が安上がりになりますね。

 

ただし

皮膚科の先生だとヒルドイドを大量に出してくれるところは200g~とか

処方してくれる所もあるので、量を貰うと処方箋で貰った方が安上がりになります。

 

医療費が膨れ上がっているときにこんなことを言うのも不謹慎ですが、

自分なら大量に出して貰える先生を見つけますね。

(※政策による保湿剤の処方制限がくるまでは)

 

現状、販売されている市販薬のなかには臭いがきつかったり、使用感が違ったりというものもあるのでいずれ来る処方制限に向けて自分の肌に合ったものを探すのもいいかもしれません。

 

ヒルメナイドの正しい使い方

ヒルメナイドの効果を最大限に引き出すための使用方法をまとめた記事があるのでこちらをご覧ください

kunipei.hatenablog.com

保湿剤にも正しい使い方があるので、しっかり理解した上で使い始めましょう。

 

 乾燥は肌の大敵です。しっかりケアしてもちもち肌をめざしましょう。

以上、くにぺいでした。

 

 

芸能人御用達の保湿剤ヒルドイド 実際の効果と問題点とは?

こんにちは~。薬剤師+アトピストくにぺいです。

 

今や保湿剤といえばコレというほどに有名になったヒルドイド。

皮膚科の先生もこれ以上の保湿剤は現状みあたらないとまで言ってました。

ですが、どんな効果でどんな副作用・問題点があるか知らずに使っている人も多いのではないでしょうか?

今回はそこらへんを掘り下げて見ていきましょう!!

 

目次

 

 

ヒルドイドの効果

ヒルドイドを作っている製薬会社の説明書には以下が書かれています。

 

●血液凝固抑制作用

血液をサラサラにしてくれる作用ですね。血流の滞りによる痛みや炎症を治してくれます。

 

●血流増加作用

この効果によりシモヤケや障害を受けた部分の回復を速めることができます。

 

●水分保持作用

皮膚に対する保湿効果です。

 

●線維芽細胞増殖抑制作用

これは、皮膚の異常増殖によりミミズばれのように盛り上がるケロイドという症状を抑える効果があります。

 

●血腫消退促進作用

血液が固まって1か所に溜まっている状態を改善してくれます。

ãè¡è«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

実はヒルドイドはこんなに色々な作用を持っているのです。

 

ヒルドイドの副作用

血流促進効果による肌の発赤・痒み0.1~5%未満で起きると報告されています。

効果の裏返しなので、これは仕方ないです。

 

ヒルドイドは自分もかれこれ20年くらい使ってますが、副作用を感じたことはないですね。

赤ちゃんにも使えて、全身どこにでも塗っていい安全性の高い薬です。

 

ヒルドイドが医療費を圧迫している原因に!?

少し前にTVでも話題になっていたヒルドイド乱用問題です。

処方する必要性の低いヒルドイドなどヘパリン類似物質の薬剤費が、全国で年間93億円にのぼると推計されました。

 

そのため、健康保険組合連合会病名が皮脂欠乏症などの「皮膚乾燥症」で、処方されているのがヘパリン類似物質または白色ワセリンの保湿剤のみ。ほかの外用薬や抗ヒスタミン薬が同時処方されていないケースでは、今後、健康保険を適用しないことを政策提言しています。

そして、中長期的には、保湿剤そのものを保険適用外にすることを検討すべきと訴えています。

 

これはもうむちゃくちゃ言ってますね。

アトピーの人はステロイドなどの他の外用剤は余っていて、保湿剤だけもらいに皮膚科へ行く事だって多々あります。

しかもいずれ保湿剤そのものを保険適応外にするって、アトピーの人たちにとっては大打撃です。お金がいくらあっても足りないです。

 

 これがあと数年後には実現すると思うとぞっとします。もう少しいい案を政策として打ち出してほしいものです。

 

 以上、くにぺいでした。

kunipei.hatenablog.com

 

 

8割が知らない保湿剤の使い方・入浴の正しい知識

こんにちは。薬剤師+アトピストのくにぺいです。

今回は保湿剤の間違えやすい知識や使い方を見ていきましょう。

 

目次

 

入浴することで肌が乾燥するという事実 

湯船に浸かっていると、お湯の中で皮膚が水分を含み、一見、潤っているように見えます。しかし、皮膚表面にある角層は水分を最大限含んだ状態になり、細胞の間隔が広がることで、肌の潤いを保つ保湿成分が流れ出ているのです。

 

また、ナイロンタオルなどで体をゴシゴシと擦り洗うと、皮膚のバリア機能が破壊され、保湿成分がさらに流れ出てしまうことになります。

入浴後はバリア機能が失われているため、また温まった体が熱を放散させるため、皮膚から水分や脂質が抜け出て、より乾燥が進みます。さらに、バリア機能の喪失は外的刺激に対して敏感になり、かゆみを伴う場合もあります。

このような皮膚の乾燥は、お湯の温度が高いほど、また入浴時間が長いほど起こりやすくなります。

 

入浴後・就寝前に痒みが増すのはなんで?

入浴後や就寝前など、体温が上がるとかゆみが増します。

(食事に関して言えば酒、コーヒー、香辛料は毛細血管を拡張させ、かゆみが強くなることがあるので注意しましょう)

かゆみを鎮める応急処置には、肌を冷やすのが効果的です。

肌を掻かずに、冷水で濡らしたタオルなどをかゆい部分にのせて、肌をクールダウンさせるようにしましょう。

 

保湿剤は入浴直後でなくてもいい!!

 保湿剤をもらって、「入浴後できるだけ早めに塗ってください。」と説明された方も多いと思います。

実は入浴1分後入浴1時間後に保湿剤を塗って肌の水分量を調べた結果差はないということが研究でわかってます。

 

保護者の方などは入浴直後に塗らなければならないと焦って、プレッシャーになっている事もあります。今後は遅めでもいいので、塗り忘れだけは注意して下さい。

 

研究結果の詳細は以下の通りでした。

入浴せず保湿剤を塗る>入浴1分後に塗る=入浴1時間後に塗る>入浴後なにも塗らない

 

入浴せず保湿剤を塗るのが一番水分量が多いんですね~。これにはくにぺいも驚きでした。

ただ入浴をせずに保湿剤を塗ると汚れをそのまま密閉することになるので、現実的にはなしですね。

 

保湿剤って1日に何回塗ればいいの?

研究の結果では

塗布なし<1日1回<1日2回≦1日3回

でした。

2回と3回では水分量はあまり変わらないということです。

なので、できれば2回塗るように心掛けてください。

 

くにぺいは朝と夜にシャワーして、しっかり保湿するようにしてます。

朝にシャワーする理由は他にもあります。それは寝癖を直すためとたまに顔を掻いて血だらけになるので、その汚れを落とすためです。

 

個人的に朝シャンは一石三鳥だと思ってます!!

 

以上が間違えて覚えやすい保湿剤のあれこれです。

参考になれば幸いです。くにぺいでした!!

 

 

 

 

 

 

 

アトピーの新薬「デュピクセント」価格や効果・副作用って実際どうなの!?

薬剤師+アトピー患者のくにぺいです。

今回は2018年の4月に発売されたアトピー性皮膚炎の新薬「デュピクセント」について書いていこうと思います。

目次

 

デュピクセントの効果とは

f:id:line-of-thinking1:20180909224807p:plain

デュピクセントは主に皮膚のバリア機能を下げる物質痒み・炎症を引き起こす物質IL-4IL-13を抑える薬です。これはいままでになかった薬なのでアトピー治療の革命児として期待されてます。

※難治性のアトピーの症状の改善を目指す薬で、アトピーを完治させる薬ではありません。

 

注意点として

ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤等の抗炎症外用剤による適切な治療を一定期間施行しても、十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及ぶ患者に用いること。

 

●原則として、本剤投与時にはアトピー性皮膚炎の病変部位の状態に応じて抗炎症外用剤を併用すること。

 

●投与時も保湿外用剤を継続使用すること。

 

●IL-13・IL-4が寄生虫感染に対する防御機能に関与している可能性がある。寄生虫感染患者に対しては、デュピクセントを投与する前に寄生虫感染の治療を行うこと。

 

の4つがあります。

 

さらに現状、使える人が限られます。

使用できる条件は以下の①または②に該当している人 + ア・イ・ウのすべてに該当している人です。

 

①ストロング以上のステロイドを使用しても改善されない炎症がひどい人(一定期間とは半年以上の標準治療後です。)

または

②副作用によりステロイド薬の使用が困難な人 

      +

ア)IGAスコア3以上

f:id:line-of-thinking1:20180910015151p:plain

イ)EASIスコア16以上又は顔面の広範囲に強い炎症を伴う皮疹を有する

f:id:line-of-thinking1:20180910015439p:plain

ウ)体表面積に占めるアトピー性皮膚炎病変の割合10%以上

手のひら1枚分を体表面積1%と考えます。

 

実際に使っている人の感想

●症状は改善してきて、ステロイドのランクも減らせてきている。

●手の痒みがおさまって、掻く回数も減ってきている。

●肌の赤みや乾燥が減ってきて、肌もしっとりしてきた。動くのが楽です。

●3回目でかなり肌の赤みが引いてきてます。

●出血やジュクジュクした部分がなくなってきてます。 

●高すぎて、この治療がいつまで続けれるか・・・

●3回目〜4回目で結膜炎がひどくなってきた。

●注射された時、いっきに入れられて痛かった

 

と効果の満足度は高いみたいです。不満は金銭面と、結膜炎がおきやすい、注射時に痛みがあるという点に対してでした。

 

デュピクセントの価格

デュピクセント300mgは注射薬で 2 週に1 本(初回は2本)です。

 

1本あたり81,640円 3割負担の人で1本 24,492円です。

かなり高い薬になります。

医療費控除高額療養費制度付加給付大学や住んでいる自治体による医療費助成制度などでより安くできる場合があるのでしっかり調べましょう!!

投与する期間は?

ステロイド外用薬やカルシニューリン阻害外用薬(プロトピックなど)との併用によりある程度の期間6ヵ月を目安とする。寛解の維持が得られた場合には、これら抗炎症外用薬や外用保湿薬が適切に使用されていることを確認した上で、本剤投与の一時中止等を検討すること。

 

また投与開始から16週後までに治療反応が得られない場合は、本剤の投与を中止すること。

とされています。

 

副作用ってなにがある?

 投与された403例(日本人62例を含む)において、副作用は123例(30.5%)に発現し、主な副作用は、注射部位反応29例(7.2%)頭痛12例(3.0%)アレルギー性結膜炎 7 例(1.7%)であった。

2018年の7月末までに報告された重篤な副作用は

初回投与後のアナフィラキシーショックによる呼吸困難が2件

投与開始 35 日後頃からアトピー性皮膚炎とは異なる紅斑が全身に出現したのが1件ありました。

いずれの重篤な副作用も適切な処置により回復してます。

実際に自己注射する際の注意点

f:id:line-of-thinking1:20180910005633p:plain

●遮光のため、外箱に入れて冷所で保存すること。

●投与前に45分以上かけて室温に戻しておくこと。

●直射日光に晒さないこと。また、振とうしないこと。

●正常な皮膚の部位に注射すること。皮膚が敏感な部位、皮膚に損傷、打撲や傷のある部位、アトピー性皮膚炎の強い炎症を伴う部位には注射しないこと。

 

デュピクセントは高い薬ではありますが、その分効果も高めのようですね。

この薬でアトピー患者の生活の質が上がることを願っています。

くにぺいでした。

 

関連記事

kunipei.hatenablog.com

kunipei.hatenablog.com

 

 

外用ステロイド薬の副作用・効果・治療方法などを詳しく解説!!

こんにちは。アトピー患者+薬剤師のくにぺいです。

このページではステロイド薬について包み隠さず深く掘り下げていこうと思います。

 

マスコミによってステロイド薬は怖いというイメージが植え付けられました。

怖いが故に指示された量より少なめにしようとか、治ってきたから自分の判断で止めてみようということに繋がり、適切な治療ができず重症化するケースをよく見ます。

 

これを防ぐためにステロイド薬とはなにかしっかり理解する事が大切になってきます。

では実際ステロイド薬ってどう体に効いているのか見ていきましょう。

< 目次 >

 

ステロイド薬は体にどう効いているのか

ステロイドとは、副腎(両方の腎臓の上端にあります)から作られる副腎皮質ホルモンの1つです。ステロイドホルモンを薬として使用すると、体の中の炎症を抑えたり、体の免疫力を抑制したりする作用があり、さまざまな疾患の治療に使われています。

つまりステロイドとはもともと体で作られているモノなんです!!

それを模して合成して作ったのがステロイド薬なわけです。

 

ではステロイドがどのような働きをしているかというと

主な作用としては・・・

①抗炎症作用

からだの一部が熱を持ち,赤くはれたり痛んだりすることを抑える働き

 

②免疫抑制作用

体で起きている異物に対する異常な防御反応を抑える働き

 

③細胞増殖抑制作用

④血管収縮作用

 

などがあります。

ほかにも

⑤糖分の代謝

⑥タンパク質の代謝

⑦脂質の代謝 

⑧骨の代謝

など多くの生体内反応に関与しています。

それはそうですよ。もともと体で作られているものなのでいろんな作用があります。

アトピーの人にとって良い作用・悪い作用も持っています。

 

 

ステロイドによっておきる副作用とは

 ステロイドによって望んでいない作用が起きることもあります。それが副作用です。

副作用はデルモベート軟膏などステロイドの外用剤リンデロン錠剤などのステロイドの内服薬によって症状が大きく分かれてきます。

 

外用剤では主に塗った場所のみへの局所作用が起きます。

症状として次のようなものがあります。

 

・潮紅・・・これは上記の④の血管収縮作用が連続しておきることにより、逆に血管が拡張しはじめ肌が赤みを帯びてみえることで、顔面でこの症状が見られると、酒に酔っているように見えることから酒さ様皮膚炎と呼ばれます。

 

・多毛・・・使用部位の発毛が促進することがあります。この症状は小児で多いです。

 

ステロイドによるニキビ・毛ほう炎・・・これは上記の②の免疫抑制作用により細菌への抵抗力が下がり起こります。ニキビは小児にはみられず、脂腺が活発になる思春期以降にみられる副作用です。

 

感染症の誘発・・・これも上記の②の免疫抑制作用により真菌(水虫などのカビ)・ウイルスの感染をおきやすくする。ただし、十分なスキンケアで皮膚のバリア機能を高めれば感染はおこりにくいです。

 

ステロイドによる緑内障・・・目の周囲への強めのステロイドの長期使用で緑内障を引き起こすことがあります。緑内障とは眼の眼圧が上がっていく病気です。眼の周囲に長年ステロイドを塗っている場合は定期的に眼科を受診するようにしてください。

 

ちなみに白内障になる原因として痒みによる目周辺の殴打があり、ステロイドが直接の原因ではないことがわかっています。

 

・皮膚萎縮線条・・・これは上記の③の細胞増殖抑制作用によって皮膚が薄くなり、その皮膚に力が加わることによって皮膚萎縮線条がおきます。簡単にいうと妊娠線のことです。

 

以上が外用剤でおきる副作用です。

ここで重要なのが、

皮膚萎縮線条以外の副作用はステロイドの外用をやめると元に戻る

ということです。(皮膚線条までいかず、ただ皮膚が薄くなっている場合も元にもどります。)

 

過去、自分も顔へのステロイドの使用で肌が赤みがかるといった症状がでていましたがステロイドなしで肌をコントロールできるようになってからはそういった症状も次第に良くなりました。

 

つまり外用剤でおこる副作用は万が一おきたとしても、深刻なものではないということです。

 

さらにステロイド外用薬による副作用はそれほど多いものではなく最も強いデルモベート軟膏・クリームでも、皮膚萎縮〔軟膏1.0%、クリーム0.7%〕、毛細血管拡張〔軟膏0.5%、クリーム0.6%〕と報告されています。これは薬を作っている製薬会社が出しているデータです。

 

このようにステロイド薬について深く知ると、正しく使えば怖い薬ではないとわかります。

 ただしここで注意したいのが、デルモベート軟膏のような強い外用剤を何年も塗り続けるとステロイドの内服薬で出てくるような副作用(骨粗しょう症・糖尿病など)が現れることがあるという事です。

 

長期の使用にならないために最初にステロイド薬はしっかり使い、いずれ量を減らして脱ステロイドへ持っていくことが重要です。

 

 

理想的な治療の経過は

●早めに炎症を抑えるため強めのステロイドを塗る

          ⇩

●炎症が治まってきたら徐々に弱めのステロイドに切り替える

          ⇩

●炎症が完全に落ち着いたら

①:週に1~2回弱めのステロイド薬を塗る(プロアクティブ療法)

②:また炎症が出てきたらステロイドを塗る(リアクティブ療法)

の①と②どちらかの方法を取ります。

※どちらかというとプロアクティブ療法が推奨されているようです。

          ⇩

●最終的にステロイド薬を止めて、保湿剤だけでコントロールしていきます。

 

筆者はこの方法でほぼ健常人の肌質まで回復しました。

治療中におきた副作用としては、酒さ様症状・ニキビ・毛ほう炎ですが、脱ステロイドをしてからはこの症状も回復してます。

 

アトピーについてしっかり説明しない医師はざらにいます。

それによりアトピーが悪化し、ステロイドに対して恐怖感をもつ患者も多いです。最初の治療が大切なのです。

受診する病院は周りの口コミなど下調べをして選んでくださいね!!

 

※この記事は脱ステロイド、脱保湿を否定するものではありません。

治療方針は人それぞれです。自分に合ったものを選択していきましょう。